予防が大事

私の職業は、ご利用者宅を訪問する理学療法士です。
対象となる方は何らかの疾病を患い、日常生活能力が低下したご高齢の方です。
主な業務内容は、一度低下した心身機能を回復するために機能訓練を行うことや、機能回復が難しい方には車椅子使用などの代替案を提案し、日常生活能力の維持、改善を図ることです。また、疾病の再発防止や重症化防止も重要な役割です。
換言すれば、三次予防(※)の領域で仕事をしていることになります。

内閣府の発表した平成23年度版 高齢社会白書によると、日本の総人口は平成22年10月1日現在、1億2,806万人で総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は23.1%となっています。平成67年には高齢化率は40.5%に達し、2.5人に1人が65歳以上になると言われています。
高齢者が増えることは、足腰が衰弱し日常生活に支障を来す方、脳梗塞を患い後遺症のある方々が増え、医療・介護の分野では仕事が増えることに繋がるかもしれません。
それを黙認して良いのでしょうか?
もちろん答えはNOです。本来は病気にならないように予防する事が最も大切です。つまり、一次・二次予防(※)と言われる 「健康増進」 「早期発見・早期治療」 への介入が優先されるべきなのです。

当社の主要事業は介護保険事業で、介護保険制度という枠組みの中で主に三次予防の領域を対象としていますが、我々、医療や介護に携わる専門職種は『一次・二次予防』のフィールドで、もっと社会や地域に貢献できると考えています。
私はこれから先、積極的に予防医学に関わり、地域住民が健康寿命を延伸する手助けをしていきたいと思っています。

では、私たちが出来る活動・取組みはどのようなものでしょうか。
ぜひ一緒に考え、実践していきましょう。

※注釈
一次予防:疾病の発生を未然に防ぐ行為 
 (予防接種・生活習慣の改善等)
二次予防:重症化すると治療が困難または大きな費用のかかる疾患を早期に発見・処置する行為
 (健康診断・人間ドッグ・早期治療)
三次予防:重症化した疾患から社会復帰するための行為
 (リハビリテーション・疾病進行阻止)

わかりやすく伝える

先日、療養相談会に参加する機会がありました。療養相談会は、専門医師・保健師・理学療法士等が、病気や日常生活、食事や介護について相談に応じるものでした。
私は患者側に付き添いとして参加しました。
半日、医師や理学療法士・社会福祉士・心理士と患者様との会話を聴いていました。
つまり、専門職が患者に説明する様子を第3者として客観的に見る貴重な機会になりました。

話を聴いているうちに色んな事に気が付きました。

・専門職の自信なさげな表情
・口籠り文末が聞き取りにくい話し方
・専門用語を当たり前のように並べ説明する専門家

ふと、自分自身の業務に置き換えて考えてみると、自分の説明は伝わっているのか不安になりました。
では、どのようにすれば伝わるのでしょうか。

1)口を大きく開け、ゆっくり、ハッキリと話す
2)専門用語は使わない

基本的なことですが、この2点が重要であると思います。
ただし、私たちは専門職ですので、知識がなければ説明の仕様がありません。専門職として知識を蓄積することは言うまでもありませんが、説明すること(アウトプット)を前提とした情報収集(インプット)を日々心掛けることが大切であると思っています。

政治でも企業でも、あるいは医療や介護であっても、今ほど説明責任が求められる時代はありません。わかりやすく伝えるというのは、いまやなくてはならない現代人の必須能力です。あなたには、その能力が備わっているでしょうか?

| 1/1PAGES |

calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

staff list

selected entries

categories

archives

links

others

search this site.